2007年1月23日火曜日

自家製ワイン

ブログの話題が飯寿司からカメラの方に軌道からだいぶそれていましたので、軌道修正のつもりで、自家製の山葡萄ワインを紹介しましょう。
去年10月初旬、近郊の山で、山ブドウを約1.5Kg収穫し、ワインを仕込みました。瓶のラベルに書いてある有明山は小生がテキトウに付けた名前で、存在しません。
今日は熟成状態をみるため、ちょっと舐める程度、試飲してみました。と言っても、このボトルではなく、一緒に仕込んだ別のハーフボトルほうですが、コルクを抜いた瞬間、プーンと山ブドウ独特の好い香りが漂ってきました。味は生しぼりワインのようですが美味しく感じました。色は凄く濃いワインレッド、ふつうの赤ワインがロゼに見えます。
全部飲んでしまわないうちに直ぐに栓をして戻しました。

今回の作り方(750ml)
1)山ブドウを約1Kgを洗わないで、軸枝から粒を取って皮ごとつぶす。洗うと酵母菌が 洗い流されるので発酵しない。(完熟していない場合は砂糖を大さじ一,二杯加え発酵を助ける)
2)そのまま容器に入れ2週間ほど、発酵させる。気温は23度程度です。気温が高いと発酵が早いので、期間を短縮する。炭酸ガスが発生し破裂する危険があるので容器は密閉しない。
 *追記 毎日か、少なくとも3日に一回は攪拌し、カビの発生を防ぐ
3)サラシ布で絞り、皮と種を取り除く。
4)液は更に2週間、発酵を進ませる。
 *追記 もし白いものが液面に出来ても、これは酵母なので、取り除けばよい
5)皮と種を適当に分け、皮を果実酒用の焼酎(ブランディーならもっと好い)1合半に同様に2週間漬けておく(こっちは密閉する)。ブドウの赤色とポリフェノール(?)を更に抽出するためです。種はタンニンを含むので長く漬けると渋くなる。(通常は皮のみ、色出しのため絞り液に戻します。皮を焼酎につけるのは自己流です)
6)2週間経ったら、下に溜まっているオリを除いて4)と5)を混ぜて、酵母を殺菌して発酵を止める(酵母はアルコール16度以上で死ぬ)瓶詰めして、冷暗なところで2年間熟成させる。途中で絶対、飲みたくなるので、もう一本余分作っておくことをお奨めします。焼酎を加えなくてもワインは出来ますが、2年待って飲んだら酢だったと思うとちょっと怖い。

出来上がったら、おめでたい日に封を開けて飲みたくなります。夫婦なら結婚記念日が最高でしょう。しかし、小生の場合は結婚記念日がいつだったか忘れてしまいました。幸いにも女房も覚えていなので、問題になりません。反対に気を利かせ特別なことをすると、疑い目で睨まれます。

0 件のコメント: